特集展示:東京芸術大学所蔵資料 19世紀日本の風景表現を中心に
|
「線の巨匠たち」展に関連して、ここでは本学所蔵の芸術資料より、日本の19世紀における
風景作品を中心に展示する。江戸後期から明治前半へと時代が劇的に変化する中、造形芸術も
大きな変化を見せる。しかしその変化は、明治維新を境界線として前後半に二分されるものではなく、
日本の伝統的な風景描写とともに、洋風画や浮世絵など、ヨーロッパ美術の要素を含む描写が並存していた。 |
亜欧堂田善 《江戸街頭風景図》 18-19世紀 AODO, Denzen (1748-1822), View of the city of Edo, 18-19th century |
亜欧堂田善 《江戸城辺風景図》 18-19世紀 AODO, Denzen (1748-1822), View Edo-Castle, 18-19th century |
浦上玉堂 《青松丹壑図》 19世紀 URAGAMI, Gyokudo (1745-1820)Azure Pines, Crimson Valleys, 19th century |
野呂介石 《春景山水図》 文政10年(1827) Noro, Kaiseki (1747-1828), View of spring landscape, 1827 |
呉春, 岸駒 《山水図》 寛政8年(1796) GOSHUN (1752-1811); GANKU (1749-1838)Landscape(Sansui), 1796 |
椿椿山 《春江遊魚図》 嘉永3年(1850) TSUBAKI, Chinzan (1801-1854), Fishes in river of spring, 1850 |
谷文晁 《夏谿新晴図》 寛政11年(1799) TANI, Buncho (1763-1840), Valley in summer, 1799 |
谷文晁 《墨田川図》 19世紀 TANI, Buncho (1763-1840), View of Sumida-river, 19th century |
司馬江漢 《二見ガ浦図》 18-19世紀 SHIBA, Kokan (1747-1818), View of Futamiga-ura, 18-19th century |
奥村政信 《両国橋夕涼見浮絵根 |